« 【旅行】仙台・松島んまいもの巡り+航空祭 1st day | メイン | 物欲に敗北 »

2007年08月26日

【旅行】仙台・松島んまいもの巡り2nd day 2007松島基地航空祭

 さて、朝の四時半に起床して、松島基地のある旧矢本町、東松島市に向けていざ出発。早朝の国分町の疲れた雰囲気のなか、 駐車場から車を三陸道目指して進める。

 下道で行ってもたいした時間はかからないものの、できれば早めに現地に行っておきたいので三陸道をひた走る。矢本ICで降りて、 近くの24時間スーパーで食料の買い出し。朝ご飯とお昼ご飯と重要な飲料水を確保した後、看板の指示に従って基地外の駐車場へと向かう。 たいした混乱も行列もなく、基地奥の造船所の駐車場へと車を入れる。シャトルバスが動き出すまではしばらくのんびり。

 七時半頃にシャトルバスが動き出したので、荷物を整え、いざ出陣。

 ものの十分ほどでおろされたのはブルーの格納庫の脇。 ちょうどオープニングフライト用のF-2がランナップをしているところだったので、ここでカメラを引っ張り出す。

DSC_6618

 とりあえず何はともあれ、エプロンまで出て腰を据える場所を物色する。Jr.の柵のあたりにちょうどよいスペースが…って、 Jr.の機体がなんだかきれいになっている! そのままオープ ニングフライトもそこそこに久しぶりにJr.の展示を楽しむ。

DSC_6677

 午前中のブルーの訓練飛行は水平系の四区分? この夏に向けて新規導入した長筒のサンヨンの初実戦… だったのだけれども戦果は今ひとつ。う~ん、機材に腕がついて行かない…。精進せねば。

DSC_6686 DSC_6696

DSC_6757 DSC_6784

 とはいえ、ブルーの演技は相変わらずさえ渡り、レベルキューピッドや桜、レベルオープナーなどの水平系を満喫。 去年ほどのぴーかんとはいえず、多少のガスが残念なれど、風はほどよくスモークもきれい。

 ブルーの後はいつもなら後方からまさに音もなくF-15が忍び寄ってくるんだけど、今年展開されたのは梅のマークの百里組。 荒っぽい小松組とは違って、優しく会場に侵入。不意を突かれることはなかったけれども、終始おだやか~にパスを三回?。 最後にすこ~しA/B炊いて中途半端なクライムしてRTB。…いまひとつ。

 F-2の機動飛行もなんだかちょっとのんびり。たしかに米軍のF-16みたいなきびきびした機動はしないのだけど、それにしても…。 バーナーの使用制限でもあったのかなぁ? それとも急な機動をすると翼の根本にひび入るから?

 今年はPACAFのデモもピッツもいないので飛行展示の派手部門は少なめ。この後救難展示とF-2の対地攻撃デモがあって、 午前の部は終了。

 午後のブルーは垂直系の一区分。このときは無線が 拾えなくてタイミングがぐだぐだ。何で午前中と違うかなぁ。写真の方はといえば、 試しに14テレコン使ったら真っ暗。う~ん。もちっとがんばらねばねば。

DSC_6915 DSC_7038

 キューピッドもスタークロスもきれいな軌跡を描いて、観客からは素直な歓声。こーユーのは松島ならではののんびりさかなぁ。 最後のコークスクリューが終わったところで、そそくさと撤収。今回はシャトルバスなので、のんびりはしていられないのだ。

 と、急いだものの、結局シャトルバスに乗るまでには40分ほどかかったり。とはいえ、付近の道路渋滞も少なめだったので、 この日の宿の松島・壮観には17時前にはついたので、よしとしよう。

 今年の松島は、横田や嘉手納なんかと重なったせいもあるのか、ちょっと物足りなさがあったり。外来機もF/A-18が1、A-10 (だとおもうけど)が1、F-15が1、RF-4とF-4がそれぞれ1、ほかといった感じ。 帰投時もRF-4と米軍機がすこしローパスをしたくらいでほかはまっすぐ帰ったそうだし。なんだか駐車場の件といい、 F-15の機動やF-2の機動といい、いろいろとあるのかなぁ…。

 まあ何はともあれ、よく日に焼けた一日でした。

 

 

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
https://yggdrasill.halfmoon.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/880

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)