【河井克行】国家としての宇宙戦略論
国家としての宇宙戦略論
河井 克行 他
誠文堂新光社
[amazon]
たまたま書店の店頭で笹本氏の「宇宙へのパスポート3」の隣にあったので手に取った単行本。まとめた河井氏というのはれっきとした (?)自民党の衆議院議員さんである。 この人が中心で動いている宇宙議連での勉強会においてその筋の専門家がしてくれたお話をまとめたものである。
初っぱなから五代富文氏である。LE-5が非常に高い評価を得ていたのに,広義での「平和利用」の壁にぶち当たり, 世界の宇宙業界においてトップランナーにたつ貴重な機会(その後,こんな機会は今に至るもない)をフイにしてしまったこと。 少ない予算がために細い細い蜘蛛の糸に乗っかってプロジェクトが進むこと等々,いきなりうなずくしかないことがずらずらと。
続いてSJAC(日本航空宇宙工業会)の理事・田中俊二氏が宇宙産業の現状について。いかに日本の宇宙産業が世界規模で小さいか, 多くの産業機会があり,インフラもあるにもかかわらず, なぜか周辺産業が用いるインフラは他国のものである現状などが悲しいくらいに述べられている。
三番目は防衛畑出身の志方俊之氏。北のミサイルが日本列島の上空を越え, 三陸沖に降ってきたとたんに突然スムーズに物事が決まってしまった情報収集衛星(IGS)に対する考察。「軍事大国」の道をとらず, 他国からの侵略から身を守り,自立を維持するのであれば,せめて「情報大国」であるべし,と。 いくらアメリカの傘の下に入れてもらっているとはいえ,外交はギブアンドテイク。 ましてや戦略情報などこちらのネタがないのに土下座したってもらえない。こちらのカードくらいは, 先進国として自前で用意する必要があるでしょう,と。そしてこの志方氏,最初にもっともうなずけることを言っている。 「日本がこれからどこへ行こうとしているのか,いくべきなのか,それが誰にも見えていない」 「日本人は目標が与えられるとしっかりと前進するが,自らが目標を作ることが一番苦手」 全くその通り。
稗田浩雄氏は最近着実に宇宙大国への道を一歩一歩進めている中国と,その他進歩著しい周辺各国の動向について。 中央に幹を据えて進むことがいかに巨大プロジェクトには重要であるかが実感しきり。
超小型衛星でチャレンジングなことをたくさんしてくれる東大の中須賀教授が世界の衛星サイズの動向と, 超小型衛星に拓ける未来やその用途などなどを。
最後に,青木節子女史が宇宙利用に関する国際法を絡めて,日本の「平和利用」原則について説明してくれている。
全編通していちいち頷いてしまう内容である。とにかく一番に感じるのは,「日本という国がどこに行くのか,どこを目指すのか」 「そのための道具として宇宙をどう使っていくつもりなのか」 大局的な視点に立った確固たる国策方針が皆無であることがすべての問題点の根底にあるのだということ。これについては宇宙に限らず, あらゆることについてだと思うけれども。スローガンだけは立派だけれども……。
宇宙議連というものが発足したことは以前に新聞報道かなにかで見知ってはいたが, おそらくたいしたことはできないだろうとろくに期待もしていなかった。それがこんな勉強会を開いていたとは……。 是非是非河井氏はじめ議連の方々には,まずは日本の「宇宙利用基本法」の成立に向かって頑張っていただきたい。 宇宙村の住民と言うだけでなく,なにより星空を見上げてそのあこがれを抱いて成長してきた人間の一人として応援していきたい。