« book | メイン | drive »

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  | 全部読む

2006年02月13日

名前バトン

 mixiの方からまわってきたので答えてみんとす。

 Q.1 あなたのHNはなんですか?

 榊みなぎ(深那岐)

 Q.2 由来は何ですか

 某コミックで見かけた巫薙という字と音が気に入ったから。 「榊」は何となく。妙に身の回りにあった気がする。

 Q.3 差し支えなければ本名もお願いします。

 外向けBlogなので一応見送り。

 Q.4 本名の由来は何ですか?

 母親から1文字と,父親が好きな漢字1文字,だそうです。ちなみに兄の漢字は父親から1文字とっている。意味は特にないのでわ?  きいたことないなぁ。中学校の校長が,卒業の時に名前の漢字が入った言葉を色紙に書いて渡してくれたことがある。そこにあった「克己復礼」 という言葉は,弓道をやっていたこともあって結構気に入っていたりする。論語が出典らしく,「己に克ちて礼に復す」と読むらしい。

 Q.5 過去につけられたあだ名を教えてください。

 いがぐり,みっちー,あとなんかあったっけか?

 Q.6 今まで,この名前カッコイイ,カワイイと思った名前はありますか?

 「麗」という字は好きですね。でもタカビーな感じになっちゃうのはなぜだろう…。

 Q.7 一番大切な恋人にはなんと呼ばれたいですか?

 名前,呼んだことある? そろそろ呼んでほしいとは思います…。呼び方は任せる。

 Q.8 HNと本名どちらが好きですか?

 う~ん。どっちとも…。

 Q.9 また生まれ変わってもその本名でいたいですか?

 変わっても問題なし。

 Q.10 次に回したい五人。

 五人もいないし。気になった人はやってみてくださいな。

2006年02月09日

目が疲れました…

 今日は久々に年休を取得。のんびりな朝でした。

 で,朝マックを頂いた後,有楽町までお上りさん。銀座をすこしうろうろ。そして落ち合った後にそうそう入ることのない貴金属店へ。

 店長さんと楽しくやりとりしながら,いろいろと物色。きれいなモノをたくさん見たせいか目が疲れましたが, 結果として石に呼んでもらったようで,予想外に一回ですべて決定。いやいや,よかったです。これで大きなお仕事が一つ終わりました。

 何にしてもお疲れ様でした。

2006年02月05日

ちりも積もったり駄文の群れ…

 自サイトいじりついで昔のログを移植し切れていなかった分をMTに移植作業。 そんなことをしていると必然的にチェックのために読み返すわけで。まぁ,よくも書いたねぇこんなにたくさん。

 明確な日記な形で作り始めたのが,1999年の10月。この前にも掲示板cgiを使って書いていたような気もするけれども, そのログはとりあえず見あたらない。

 最初はすべて手書きで,その都度FTPでアップロードしていた。そのあと, ネットで小説を公開していた春日はるかさん謹製の日記自動生成cgiを使わせてもらって,かなり更新頻度が上がった。 このcgiには本当にお世話になって,これを扱うことからPerlでのcgiの組み方を勉強したり。 次に手を出したのはnDiaryシステム。しかし, 残念ながらこのシステムはFTPでのアップロードが必要だったので結局長続きはしなかった。 そのころには今のMovableTypeが日本語対応になりつつあったので,こちらに移行し現在に至る。

 まぁ,いろいろと手を出してきたもんだ。サイトもかれこれ七年半か。う~ん,よく続いているなぁ。 これからものんびりと続けていこうかな。

 それにしても,いろいろと見直していたら,ペルソナウェア騒動のころのログを見つけた。 春菜には最初の頃にお世話になったこともあったけど,今どうなったのかと思ったら,名前を変えてまだあったみたい。 でも今の春菜はあんましかわいくないなぁ。二代目の印象が強いから。これから派生した何か,伺かもまだ生きているようで。うわなつかしー。 やっぱりネットの騒動の記録っつーのは見直すとかなり楽しいかも。

2006年02月04日

山超えてうろうろ…

 なんだか今週一週間はちっとも気分的に落ち着かなかった。仕事にも集中できなかったし。なぜだ…。

 とかいってても仕方ないので,気分転換すべし,と思って久々に山超えて山梨・甲府のあたりをうろうろしてきました。

 とりあえず塩山に抜けるために青梅街道を奥に奥に。で,職場で話題に上ってたなぁと思い出した釜飯を食べに川井で右折。 すこし山を登って一見民家風の釜飯やさん「なかい」でいきなりお昼ご飯。以前に鳩ノ巣で食べた釜飯はちっともおいしくなかったけれども, ここのは混んでいるだけあってものすごくおいしかった。ただ,今の自分にはセットでは少し量が多かった…。 ここんちは先月キャイーンと坂下千里子がやってる番組で取り上げられたらしい。そのときの色紙とほかにもたくさん飾ってあったし, 結構有名なお店みたい。

 おなかポムポムになったところで,ひたすら山道を登る。今日は天気がいいので,柳沢峠での御山もきれいに見えました。

DSC_0005 ←柳沢峠からの御山

 塩山の市街地を抜け,笛吹のフルーツ公園なるところを目指す。ここはこの間職場で石和温泉にきたときに, 夜目立っていたので気になっていたのだ。妙にきれいな広域農道を上っていくと,見晴らしのよい丘の斜面に公園。 そこら中にいろんな果樹があるけど,今の時期じゃねぇ。少し寂しい思いをしながら売店を冷やかして甲府へ向かう。ここは夏とか秋にこよう。 冬くるとこじゃないよ。

 甲府も特に目的があるわけでもなかったけれども,とりあえず武田神社にお参り。なんでも神楽の舞台を造営するらしく, 一角に工事の囲い。さて,このころには日も傾いてきて,頃合いか。再びフルーツ公園を目指す。

 今回の目的地は,フルーツ公園の中を抜けた先にある「ほったらかし温泉」なのだ。ここは, 関東近郊の日帰り温泉施設の中でもみなさん絶賛するところ。見晴らしがよく,夜景がきれいだというので, 日が落ちた頃を見計らってきたわけだ。ここは,「あっちの湯」と「こっちの湯」がある。それぞれお風呂がちょっと違うらしいが,今回は 「こっちの湯」に。お風呂は内湯一つに露天が二つ。内湯はあるけどほとんどおまけみたいなもので, あくまでメインは甲府盆地を一望できる露天風呂。新日本三大夜景に認定されたらしい,甲府盆地の夜景を楽しみ, 上を見れば星空が遮るものなく見られます。下にある新しい源泉の岩風呂はすこし温度が低めで,ここに1時間近く浸ってました。 とにかく風が冷たかったのででられなかったということもありますが,pH10オーバーというアルカリ泉だからつるつるになるし, 適度な暖かさでのんびり。しかし,気がつけば頭はバリバリ。温泉に入りながら髪の毛が凍るという事態は初めての経験でした。 おいてあったタオルも案の定かちかち。とにかくゆっくり浸かってきました。

 DSC_0029 ←フルーツ公園からの夜景

 で,暖まった体で,なぜかがらがらだった中央道をひた走り,帰ってきました。ほったらかし温泉は,たしかによいお風呂でした。 お湯もきれいだし。塩山周りはきついけれども,高速使えばそんなに遠くもないし,今度また「あっちの湯」に入りに行こう…。

2006年02月03日

う,腕が痛い…

 右の二の腕がきんにくつーです。

 今月末に弓道の試合があるので,三ヶ月ぶりにお昼休みの練習を再開したわけですが,腕がよれよれです。そーいえば, 最近腕が細くなったような気もしていたし。なかなか暖かくはなってくれませんが,がんばって練習せねば~。

2006年01月30日

メインPCの母板,撃沈

 実家から戻ってきたらほとんど電源を落とさないメインのAthoron機の電源が落ちてました。

 はて? 電源でもお亡くなりになったかな? と思ってケースのふたを開けたら,下の方にころりと黒いまん丸いものが。 よくよく見たらコンデンサのカバーでした。CPU周りのコンデンサのうちの一個で,そのほかの二つについてもぷっくりふくれておられました。 というわけで,幸い液漏れはそんなでもないようですが,コンデンサ破裂による母板の撃沈と相成りました。

 つくってぼちぼち4年経過くらいかな。毎日の激務によく耐えました。とはいえ,母板換装はどうしたものか。 いまさらSocketAもないもんだが……。

 去年の夏に作って,あまりの爆音高温ぶりにほとんど動いてないPetiumD機があるので, こいつをメインのケースに移植してやって,メイン機に仕立て上げるか~。

2006年01月29日

一区切りのスタートの号砲

 先々週と昨日のイベントを経て,一区切り。そしてスタートの号砲がなりました。

 それなりに緊張もしたけれど,つきあいが長い分心配することもなかったようです。

 これからしばらくはいろいろと忙しそうです。今日の天気は絶好のフライト日和だったけれど,パラも自重しないといけないかなぁ……。

2006年01月17日

情けなき愚者…

 最近,住処の状態がよろしくない。

 昨年からたまに聞いていた盗難騒ぎがここに来て連発。ついに官憲wの介入が本格化。そりゃどう考えたって内部の犯行なんだろうが, このまま下手人があがらなければ,全員の指紋採取なんて話も出てきつつあるらしい。なんとも噴飯もののとばっちりではある。

 それにしても,(自分だってひよっこなのはとりあえず棚あげて)最近の若いのは,どうも逸般… もとい一般常識に多少ばかり欠けているような気がしてならない。共用部分をきれいに使うことや, 隣近所に迷惑にならないように行動することなんざ,できて当たり前だと思っていたのに,最近はそれは常識ではない様子。トイレを流さず, 詰まりっぱなしにして,とどめにふたを閉めておくのだけは勘弁してもらいたいものだ。なんといっても精神的衝撃が一番大きい。

 いずれにしても,ここまで話がこじれてきてしまった以上,内々に処理するのは難しいだろう。つくづく馬鹿なことをしたもんだと思う。 愚か者め…。

2006年01月14日

年のはじめの「ご挨拶」

 というわけで,スーツ来て,手土産もって行って参りました。「御挨拶」に。

 小一時間程度でしたが,つらつらと情報交換のような感じでお話。思い返せばちょっとしゃべりすぎたところとか,「しまった」 なところがあったような気もしますが,何とかなっていたと思いたい。

 これが始まり。矢は放たれました。

 のんびりマイペースとはいけないけど,一歩一歩着実に進めていくしかないわけで。

 うし! がんばりましょう。

2006年01月07日

怠惰な正月~初滑り

 いまさらですが,あけましておめでとうございます。ひまひまな冬休み,ほとんど外にも出ず怠惰な正月を過ごしておりました。

 仕事始まってもすぐにこの三連休。仕事らしい仕事もせぬまま突入し,雪が多かろうということでスキーに行って参りました。

 道路の雪もおおそうなので,ノーマル+チェーンは不安ということで,同僚のワンボックスは見送り。 スタッドレスを新調したワタシの蒼インプ君で行くことに。四人乗車で板は積めないので,急遽キャリアを調達,設置し,朝の五時に出発。 一路関越道に。

 いつもなら花園とか高崎で混みそうなものなのに,この日は車は多めなれどすいすい。沼田でごそっと減ったあとは, 少しびくびくしながら関越トンネルを抜ける。初めての関越トンネル。10km以上もあるとは……。そして, トンネルを抜けたあとはすっかり雪国でした。雪が積み上がって側壁になっていて,ところどころ片方の車線をせき止めていたり。 幸い道路は問題なく,塩沢石打で降り,雪の壁の間を抜けて舞子後楽園スキー場へ。

 駐車場に着いたときは雪がすこしちらついていたのに,ゴンドラで山頂に降りるといつの間にか空は青空。 ほとんど人のいないゲレンデは新雪が朝日に照らされて綺麗でした。だれも滑っていない新雪ゲレンデを滑るのはきもちーですな。

 お昼近くになって,徐々に雲が出てきて,雪が舞いだしたころに早めの昼食。その後,本格的に降り出すまで本数を稼ぎ, 少し休憩した後,ラストスパート。リフトの運行最後に間に合わすための,最大戦速ノンストップダッシュ二本は,よれよれの足には地獄でした… 。

 よれよれの体を引きづって,そのままセンターのスパですっきりして,帰途に。幸い雪も少し落ち着き,道路も問題なく, 関越トンネルはあっさり越え,懸念された渋滞も全くなく,行きと同じようなペースであっさり帰着。

 連日の大雪ニュースで,シーズン真っ盛りといえどもみんな見送ったのかなぁ。ゲレンデも人が少なかったし。

 さて,今シーズンは何回いけるだろうか…。

2005年12月31日

2005年末・回顧

 あっ,つー間に2005年も終わりですか。最近よく思うけれど,今年一年振り返って,なぁにしたっけなぁ……。特に仕事関係は, あまり成長していないような気がして,いつも焦ります。それでも少しは思い返してみるか……。

 仕事関係。今年はソロの試験が角田と相生で一本ずつ。ともにオンスケで撃破。結果良好でした。…それくらい? なんだか, 微妙に降ってくるお仕事が少なく,何してたのかなぁという感じ。一応,自分が習得すべき技術分野は決定したので, それを早く身につけるべく努力するくらいか。

 私事関係。半分仕事だが,高圧ガス乙種機械の受験。春に講習と検定,秋に国試と受け,正式発表はまだだが, おそらく何とかなっているだろう。今後も,自己啓発として年に一本くらいは資格・検定関係の試験を受けてみようか,と思ってみたり。

 今年のイベントで最も大きいのはやっぱりパラグライダーを始めたことか。結構周りには「何を血迷ったか」ってな感じでしたが, できることなら自分で空を飛びたいとは常々思っていたし。適度なドライブついでに結構楽しく通っております。 来年にはNPまでいきたいところ。

 航空祭は初めて複数参加。静浜,松島,浜松と三カ所。天気が微妙なことが多かったが,ブルーの時間だけは晴れ間が見えるという, なんとも幸運な航空祭でしたな。シーズン開始前のロック岩崎氏の訃報とともに,エアロックのフライトが観られなかったのは非常に残念です。 改めてご冥福をお祈りします。

 とまぁ,こんなところですか。

 さて,来年。仕事関係は新しい話もぼちぼち動きそうですから,まずは一月,二月の2発をうまく成功させ, がんばって一翼を担えるように努力するですか。私事関係は,まあぼちぼちで。とりあえずけがだけには気をつけよう……。

2005年12月17日

初の部内旅行

 金曜の定時後,みんなで車を飛ばして山梨は石和温泉のひなびた旅館へ部内旅行へ行ってきました。 「上下左右のコミュニケーションを密にして,効率よく業務を進める助けにしよう」という建前の元に催された忘年会です。

 5年以上はやったことがなかったという職場の旅行。とりあえず広間で宴会。とはいえそんなに大騒ぎになるわけでもなく, それなりだったご飯に舌鼓をうちつつ,酒を入れてがやがやと。

 ご飯を食べた後,これだけはよかったお湯をいただき,部屋でお酒を広げているところに殴り込む。 くだらない話をいろいろと結局26時くらいまで。上から下までいろんな世代の人間が集まって話し込んでおりました。 このときちらっと聞いたところでは,やっぱりワタシの異動先はめどがつかないらしい。こりゃ三年終了の異動はなしかなぁ……。まあ, いいことだ。

 翌朝,まずはひとっ風呂あびて,ふつーの朝食いただいて,ここからは少しまじめな議論をしてみる。今後の方針とか, 部内の業務上の問題点とか改善案とか,(愚痴とか…)。これが12時まで。結構密度濃く,有意義な議論ができたのではないかと。 あとはうまく実行に移すだけ。これが難しいとも言うが。

 何はともあれ,そんな感じでワタシ的初慰安旅行?は無事終了。せっかく山梨に出てきたので,朝霧によっていったけど, 風があれてて飛べずに帰途に。ま,たのしかったっすよ?

 そういえば,行きの高速,大月のところの山火事は盛大にあかあかと燃えて多なぁ。最初はなんかのたき火かとも思ったんだが, 翌朝新聞みたら二日がかりで燃えていた火事だったそうで。帰り道も自衛隊のヘリが,水バッグ抱えて飛んでいたからまだ燃えていたのかも。

2005年12月07日

近況報告会?

 ひさしぶりに中学からの腐れ縁なY氏と差しで飲み。

 月曜から水曜まで新宿に通いなので,まっすぐ帰るのも悲しすぎるので無理矢理呼び出し。

 お互いがお互いに期待していたことが聞けずにビミョーにちくしょーな感じで,やっぱり気兼ねなく,だらだらと話し込む。ま, そんなお年頃です。

 結局,長くつきあえるのはベクトルが似ている人間というのは一致した見解のようです。でも, そうでないところでがんばる根性があるのは素直にそんけー。

 年末にはまた,みんなで飲もうな話をしてお開き。

 OとABの組み合わせは長続きだそうです。その本人が言っていました。なんでー,実績だったのかい。

2005年11月13日

国家試験受験生

 本日,高圧ガス製造保安責任者・乙種機械の国家試験を受けて参りました。

 夏前に講習と検定試験を受け,パスしていたので今日は法令だけ。しかし,久々の試験勉強,前の検定の時もつらかったけど, 今回もつらかった。しかも暗記物ときたもんだ。過去問に取り組みつつ,適当に数字を押し込め,何とかしてきました。

 自己採点するにも,法令の出典が探しにくいので,気になるところだけチェック。……何とかなってそうだけど,さて,どうだろう。

 結果は年明け判明の予定です。

 自腹切って受けてるんだし,一発で通っていることを願うばかりです。

 [2005/11/14追記] 高圧ガス保安協会にて回答発表。なんとか7割確保。ほっとした~。

2005年10月31日

天気予報大はずれ

 晴天,3~4mの南風とばっちりの天気予報だったので,喜び勇んで朝霧まで行ったのに,天気予報大はずれでやんの。

 午前中,低い雲が張り付き,下でも結構な風。初お目見えのMyグライダー,早くなれるためにグラハンに専念。 いままでの練習機と違って,すんなり上がって結構安定しやすい。頭の上で長時間維持することもできるようになって,イントラにもほめられた。 ヤタ。

 結局,結構な運動量になってへろへろの下半身を引きずって,午後,すこし風が安定してきたので, マスターコースでぞろぞろと南の200テイクオフへ。

 しかし,上がってみれば結構強めの風で,イントラはタンデムで一足先に降りていたり。誘導がないと飛べない人間はイントラ待ちで, 自分で出られる人は強く安定しない風に悪戦苦闘しながらも上がっていく。結局,そのあと急激に雲が流れてきて, 5m以上の恐ろしい風が吹き始める。一縷の望みを託して,150に降りるが,結局ここもだめ。あきらめて下山。結局飛べず。 Myグライダー初飛行はお預けと相成りました。

 体験で来ていた二人連れを,なぜだか河口湖駅に送り届ける命を受け,白タクってみた。一人はなんとかタンデムで飛べたけれども, もう一人はだめでした。次に来るのはどうしよう…。なんて話をがんばってしながらの道行き。リアクション型の人間に, 初対面の人間の相手を車中でするのは無理ですよ…。

 無事二人を河口湖駅で降ろし,高速に乗るも,例のごとくの小仏渋滞にどっぷり。普段なら二時間で帰れるところが, 仮眠をとったせいもあり,倍の四時間。やれやれです。

 さて ,来週はいけるかなぁ…。

みんなでグラハン

全部読む |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40