« book | メイン | drive »

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  | 全部読む

2003年11月09日

モミジ求めて山奥深く…

 突然に仰せつかったピンチヒッターな出張より戻ってきて、何をするわけもなく微妙に暇な週末。寮でくすぶっているのもアレだったので、衆院選の投票をすませた足でそのまま、かねてより一度は行ってみたかった奥多摩山越えへ。

 奥多摩湖までは夜中とかに何度となく行っているので、そこまではなんてことなく。その先、徐々に視界に増えていく黄色やオレンジ。奥多摩湖よりちょっと奥に入ったあたりは、今がちょうど紅葉の盛りのようです。カメラ構えたおじさまたちがたくさん見受けられました。ワタシも一応カメラは持って行ったんですが、車を脇に止めるタイミングを計っているうちに、一山超えてしまって山梨県に入ってしまいました。さすがにここまで来てしまうと、もうすでにあらかた葉っぱが散ってしまった後で、周囲はすでに冬の様相。どっかでそばでも食べようかと思っていたのに、結局お昼もそのまま食いっぱぐれ、ぐねぐねな典型的山道をひたすら下る。とりあえず、目指すは塩山。

 日帰り入浴という手もあったけれども、なんだかぱっとしなくて、そのまま通過。塩山駅前のあまりのショボさにびっくりしつつ、ご飯の調達どうしよー、と次に甲府を目指す。なんかあんだろーと思っていたのに、微妙な町の大きさだけに車でちょこっと入るようなお店も見つからず、この時点ですでに午後一時半を回っている。地図とにらめっこして、仕方ない、中央道の双葉SAで適当になんか食うか、という次第。双葉SAに行くためだけに、甲府から韮崎まで甲州街道を北上する。激しく間抜けな気がしないでもないけど、空腹で思考回路がずれたと言うことにする。途中、昇仙峡の文字をよく見かける。地図で探すとどうやらここも紅葉の有名なところらしい。だけど、時間が中途半端で、これから向かうと帰りがすさまじく渋滞しそうなので、これは断念。もうすぐ韮崎かなというところ。双葉JCT近くでおおきなほうとう屋を見つけ、空腹に耐えきれず車を入れる。

 入り口脇のディスプレーを見るに、ちょっとお高そうだったけれども、面倒なのでそのまま入ってしまう。結構広い店内は、靴を脱いで、掘り炬燵のようなテーブルがたくさん。順当なところでカボチャほうとうを頼む。ものの数分で出てきたほうとう鍋。まさに田舎のばあちゃんちのいろりで、でっけー鍋でぐつぐつ煮込んだ感じのみそ仕立て。カボチャも甘く、ほうとうも適度に歯ごたえがあって、かなりおいしかったです。こりゃ、冬の寒い時期なんかにはたまらんだろうなぁ。

 やっとおなかもふくらんで、ほっとしたところで、今少し北上し、韮崎ICから中央道へ。すでに本来の目的であった空腹は解消されてしまったモノの、一応双葉SAに寄る。ロードマップと、ここまで来たので手ぶらももったいないから、と信玄餅を買う。後はひたすらに東進。途中、いつもの小仏トンネルのところでちょっとした渋滞に巻き込まれたり、気がついたら雨が降り出したりしたモノの、順調に来て、無事帰宅。

 ぐるーっとまわって、結局250kmくらいかな。もうちっと早めに出れば、清里や松本まで足を伸ばすのもそんなに大変じゃなさそうな感じ。そのうち木崎湖まで行ってみるのもいいかもなぁ(笑)

2003年10月30日

秋風のチャリンコ通勤

 このところ連日天気がよくて、朝晩もそんなに冷え込むわけでもなく、非常に気持ちのよい季節です。そんな季節がもったいないので、日頃の運動不足解消の意味も込めて片道7kmの道のりをチャリンコで通勤してみました。といってもまだ二日だけですが。
 基本的にまっすぐ平坦な道なんですが、行きはかすかな下り坂。そして当然帰りは微妙な登り坂な訳で。ここ数年、車での移動が主になっていた人間にはこの程度の勾配でも結構つらかったり。ただまぁ、空気が気持ちいいのは確かなので、寒くてどうにもならなくなるまで位はがんばって続けてみようかなぁ……。

2003年10月19日

秋の晴天に誘われて、秩父ドライブ

 秋の晴天に誘われて、ふらふらと山の方にドライブ。飯能から秩父、長瀞、富岡、高崎とぐるーっと回ってきました。まだ紅葉には早いんで、とくになにがあるっつー訳でもなかったんですが、その分のんびり走れたので気持ちよかったですね。紅葉はまだまだですが、所々コスモスがきれいに咲いておりました。

20031019_01.jpg

 秩父の道の駅で秩父名産らしい漬け物(名前失念)のそば食べて、牛乳&あんパンのゴールデンコンビをおやつに、地図を見ていて見つけた龍勢ロケットの里の道の駅、龍勢会館に立ち寄る。残念ながら、ロケットを上げるお祭りは毎年十月の第二日曜日(要は体育の日)らしいので、来年は是非に見に行こうかと。そして、そこで一匹のでっかいスズメバチがまるまる蜂蜜に浸かった瓶詰めを発見する。確かに健康には良さそうだけど、グロテスクやねぇ。生きたまま蜂蜜に浸けて、いずれそいつも溶けてなくなってしまうそうな……。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 安中を経由して、個体ロケット作ってる富岡の山中を抜け、高崎市街地を経由して、関越道-圏央道で帰って参りました。関越道は初めてだったけど、みょうちくりんな渋滞の仕方をしとったな……。あれにはいらついたけど、圏央道はがらがらだったので良しとする。

 今度は紅葉見に行こうかなぁ。今回富岡まで走ってみて、案外近く感じたのでこの分だと、軽井沢も結構行けるもんかもしれんし。色々物色しとくべし。

2003年10月12日

2003ディズニーハロウィン

 夏の七夕以来の舞浜です。そして七夕に続いての初ものハロウィンです。

 ここ最近、行くたびにたくらむ当日予約のディナーショー。根性無しなためになかなか予約が取れませんでしたが、今回はちょっとがんばって、スタートダッシュまでしてペコス・グーフィーのフロンティアレビューの予約を何とか取れました。ゲートからゆっくり走っても、息上がってるし……。運動不足です……。
 夕食の心配がなくなったので、ゆっくりと朝食を摂りに、バンケットホールまで。途中、ウェスタンランドとファンタジーランドの一部にカボチャがいて、なんとも変なにぎやかさになってました。バンケットホールでは、9時過ぎなのにまだすいているグリーティングのブレックファースト。考えてみれば、キャラグリの朝食も初めてな訳で。アリスとディーとダムとウサギと写真を撮ったり。結構ガッツリなメニューだったので、お腹も満足。

続きを読む "2003ディズニーハロウィン"

2003年09月29日

出張ついでに大阪・神戸観光

 試験のために関西地方に出張中な訳ですが、本格的に始まるのは来週から。というわけで、準備も滞りなくすんでしまった今週末は、実は微妙に暇だったり。宿泊先に二日もこもっても仕方がないので、近所にいる大学の同期に声をかけてみたり。

 ちょっと電車に揺られて、大阪・梅田へ。半年ぶりくらいに合流した同期とともに、いまだ阪神優勝の余韻が色濃く残っている道頓堀近辺の商店街をうろつく。まずは阪神カラーのグリコを見に恵比寿橋へ。橋から河を見下ろしたけど、よくまぁあんなきちゃない河に五千人からの人間が飛び込んだもんだと思う。不謹慎かもしれないけど、あれで死人が一人しかでない方が不思議なくらいでした。この騒ぎに関しては、思うところもあるけれども、いまだその雰囲気を引きずっている周辺を見るに至り、ま、地域性かな、と投げたくなるかも。あんまりかわいくない食い倒れ人形も見ました。残念ながらカーネルおじさんは場所がわからず見られませんでした。

 歩き回ってお腹もすいた頃に、もう一人の同期と合流。三人で食べ物屋を探す。せっかくだしお好み焼きでも、ということで「ゆかり」なるお店に。そこで、天つゆで食べるちょっと変わった「なにわ焼き」を食す。だしでも入っていたのか、さっぱりしていておいしかったです。その後、HEPの観覧車に乗り、大阪城をのぞき、晩ご飯代わりにちょっと飲んでお開きに。

 雲一つない晴天に、ちょうどよい気温で非常に気持ちよくうろつけました。また、かなり久しぶりだったので、近況の報告会や、昔話に花を咲かせ、未来のことについて語ってみたり。楽しかったです。ワタシには大阪はちょっとエネルギッシュすぎますが……。

 さて、明日は神戸ですw

続きを読む "出張ついでに大阪・神戸観光"

2003年09月23日

初出張、前夜(笑)

 さてさて、明日から出張です。初です。そして明日はふつーに出勤日です。お給料もらって移動日です。

 そして、帰ってくる日は未だ未定です……。

 無事帰ってこれるんだろうか……。まぁ、人跡未踏な地に行くわけでもなく、国内ですから、きっと大丈夫でしょう。旅のお供に、ごそっと文庫も調達したし、大ジョブ大ジョブ。

2003年09月21日

雨に泣いた百里基地航空祭

 今年ははずれ年なのかねぇ。

 本日は、首都圏の防空を担うファイターベース・百里基地の航空祭でした。先週時点での週間予報では、曇りマークだったのでまだ望みは持てたのですが、週末近くになってひょっこり沸いてきた台風のおかげで、見事な崩れ方でした。それでも一応雨天決行なので、向かうだけはむかってみたわけで。

 結構強い雨のなか、霞ヶ浦脇を走っていると、上空をF-15が二機ばかし通過していく。どうやら天候偵察にあがっていたようで、とりあえずは飛べるレベルであることにほっとして、基地へ急ぐ。
 開始一時間前にもかかわらず、付近の道路はがらがら。駐車場もゲート近くに止められるし。この天気では当然か。車を降りると、すぐにジェットの音が。エンジンのランナップかな? ゲートを入ってその音の源を探す。格納庫の脇から見えたのは、尾翼にキツツキのRF-4E。この音の正体はJ-79か。ファントムを間近で見るのは初めて。結構根強いファンも多いんだけど、ワタシはどうもあのシルエットが気に入らなくてだめなのだ。ファントムの脇には、梅とイーグルマークのF-15が数機。やっぱりこっちの攻撃的なシルエットの方がワタシは好きだなぁ。

続きを読む "雨に泣いた百里基地航空祭"

2003年09月11日

ワタシ的メモリンク-トリックアート

 トリックアートのホームページ
  →ここ押して
 高尾山トリックアート美術館
  →ここ押して

2003年09月07日

いざ清里へ、のはずが?

 お疲れお仕事っつーことで、久々に遠出をたくらむ。案外近いからということで、信州・清里、野辺山方面でも行こうかと思って出かけたはいいけれど、同行者を拾いにいく途中で渋滞にはまって、どうしようもないし。
 仕方ないんで目的地変更。南房総・鴨川へ。湾岸道路から京葉道路、館山自動車道を経由して房総を横切って太平洋側へ。っていうつもりが、湾岸から京葉に接続する宮野木JCTで道間違えるし。危うく成田方面に行きかけたんで、あわてて降りて16号を経由して穴川から再び高速に。そっからはあっさり木更津まで。有料道路を経由して、道の駅に立ち寄りつつ山超え谷超え。なんだかんだで昼前には鴨川へ。
 まずは昼ごはんを調達。かんぽの宿のレストランで、ちょっと早かったけど。さすが、海のものがたくさんのおいしいご飯でした。

続きを読む "いざ清里へ、のはずが?"

2003年09月05日

激動の一週間しゅ-りょー

 先週末から組み立ての始まった、ワタシのお仕事第一号製品が、昨日梱包発送され、本日無事納入されたらしい。明日の朝にはまた工場に戻ってくるんだけどね。
 メインの組み立ては土曜日だったので立ち会わなかったけど、それ以外は勉強のためにも極力立ち会っていたので、結構感慨深いものがあったりなかったり。だけど、ずっと現場にいるわけにも行かず、この期に及んでいろんな書類仕事もあったりするわけで……。結構な激務でしたな。今週一週間。
 いずれにしても、これで一息つけるし。明日は天気も良さそうなので、ちょっと遠出してみるつもり。

2003年09月03日

バタバタ&口内炎でうがぁ!

 今日は朝からもっのすっごくローな感じで、結局そのまま一日通してしまった。
 このところ、ずっとバタバタしっぱなしで、だんだん自分が何の作業をしているのか把握しきれなくなってきて、精神的汚濁物が着々と蓄積されてきている状況で、先日食事中に噛んだ下唇の内側がお約束のように口内炎になったというダブルパンチ。すでに全体像の見えない状況で、直属の上からでなく、他部署の人間によってたかって書類の催促を受けるに至ってちょっと切れ気味。自分で考えて必要なモノの判断がつく状況ならまだしも、作業手順すら怪しい人間にそこまで要求すんなやぁ!と、甘えた考えという認識を頭の片隅でしっかりと持ちつつ、一人でいらいらしていた残暑厳しい9月の午後でした。
 まぁいいさ。明日には組上がってあさって納入だし。これで少しは落ち着けるだろうよ。ヤレヤレ。

2003年08月29日

ばたばたおしごと~

 ワタシの担当機種がついに組み立て開始。そのフォローで結構ばたばた忙しかったり。これで来月真ん中くらいまで忙しいのが続くかなぁ……。さて、最初の正念場だ。

Movable Type導入……しようとしたんだけど

 今つかっているネット接続手段がなぜかルーターをかませると、hotmailやFTP、果てはSMTPが調子悪くて使えないので、FTPでアップロードの手間があるnDiaryは実は結構面倒だったり。そう考えるとやっぱりCGIで更新する方がいいのか…と思って最近話題のblogを入れてみようとしたんだけど……。wakwakじゃ動きが怪しいし。動くことは動くけど、メインメニューからどこかに行こうとしても絶対ログイン画面に戻っちゃうし。結局ダメだよ……。

2003年08月23日

2003 YOKOTA Friendship day

 先月の松島は、地震のおかげでキャンセルされてしまったので、そのリベンジ、というわけでもないけれども、せっかく近くにあるので行ってきました。

 極東の輸送の要、在日米軍横田基地。

 近隣の苦情のため、せっかくの基地開放日でも展示飛行は少なめ。というよりもほとんどないと言ってもいいでしょう。C-130ハーキュリーズがちょろっと飛んで、降下部隊の投下をしたり、何に使っているのか今ひとつよくわからないリアジェットが飛んでみたり、そんな程度。戦闘機のたぐいはちっとも飛びません。

 だったら地上展示に期待をするわけですが、これもまたちょっと……。F-16が6機、F-15が2機、F-14が2機、F/A-18が2機、A-10が2機、形式わすれたけどプラウラーも2機。あとはKC-135とKC-10が1機ずつ。空自からはF-15、F-4、T-4、T-1がそれぞれ1機ずつ。めぼしいのはこんな程度。普段だったらギャラクシーの2機くらいはいるもんですが、今回は全然なし。ホーネットは初生だったのでちょっとうれしかったけど、せいぜいそんなもんかな。

 機体がしょぼいならやるこた買い物くらいしかないわけで。去年アメリカ行ったときの残り物の紙幣があったので、ちょうどいいからそれでお買い物。といっても、出店もそんなにたくさんあるわけでもないしねぇ。とりあえず、アメリカチックな体に悪そうな色したジュースとチーズバーガー食べてみる。お肉はおいしい。だけど、味が薄かった。ちょっと足りないと思ったので、ステーキプレートも食べてみた。これもやっぱりお肉はおいしいのに、ソースがおいしくなかった。まあ、そんなもんだよねぇ。

 つーわけで、都合2時間ちょっといたわけだけど、収穫といえば、真っ赤に焼けた顔腕足という何ともやれやれな基地祭でした。

 今度は機体がちゃんと飛んで、にぎやかそうな厚木基地に行きたいけど、あっちは開催微妙みたいなのがちょっと気になるところ……。

2003年08月20日

ネットというメディアの特徴

 連日、ネット新聞テレビとにぎわせているWORM_MSBLASTER。天下の国営放送のニュースですら、その対策を実演付きで紹介したりとなかなかのにぎわいで何よりですな。

 で、今回の標的(いつもの標的?)となった某M社の方が会見して、「一月前の脆弱性の発覚からそのパッチ当てまでの告知が徹底されなかった。新聞等のメディアを活用して告知していきたい」とのこと。営利企業としてはこの対応は確かに無難なところなのかも。だけど、個人的には納得は行きません。

 ワタシの考えとして、インターネットというメディアは、テレビや新聞、ラジオなどの今までのマスメディアとは違って、受信者もまた発信者になれるという双方向性を持つとともに、送信、そして受信もまた自ら欲しなければ得られない『能動的メディア』であると言うことが大きな特徴であり、利点であると思っています。

 通常、今回のようなウィルスの情報は、求めなければ得られません。世界中に網の目のように広がるネットワーク、また先端の情報機器であるコンピュータというモノを使うに当たって最も基本的に徹底してほしいのは『情報に対するアンテナの敏感さの維持』です。

 そのアンテナを周りに張り巡らしていれば、今回のウィルスは普通に未然に防げたはずです。しっかりとネット上に情報はあったのですから。それを怠ったのはユーザーの問題です。それをメーカーの責任に押しつけて非難するのは、自分のミスを人のせいにするということになるでしょう。まぁ、そもそもバグのある製品を出すな、という話もあるんですが、バグのない製品を出すのは至難の業でしょうから、こちらはすこしは大目に見ないといけないでしょう。

 兎にも角にも、こんな下手をすると一分ごとに情報の更新されるようなオンデマンド、つまりは欲しなければ得られないメディアを使うからには、それなりに情報収集には気をつけておくべきではないだろうか、というちょいと社会派なお話でした。

 ちなみに、うちの会社では、社内システムに影響があるかもしれないという謎な理由でアップデートの適用は止められており、今回のウィルスの影響は悲しいくらいに受けました。そして、ようやく本日、パッチの適用許可がおり、あわてて適用し、何とかしたところでした。なんともはや……。

全部読む |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40